インフォメーション
-
2025年02月26日 「いわて防災学教室」連載記事が掲載されました(第100回松林助教)
-
2025年02月16日 いわて防災復興研究会 トークセッション「復興の問い直し 能登×岩手 発災から1年を今、振り返る」が開催されました(坂口奈央准教授:災害文化)
-
2025年02月16日 トークセッション「復興の問い直し 能登×岩手 発災から1年を今、振り返る」開催のお知らせ
-
2025年02月12日 唐丹中学校で復興・防災学習に関する出前授業を行いました
-
2025年01月31日 杜陵高等学校で復興・防災学習に関する出前授業を行いました
-
2025年01月28日 能登町小木地区×大槌町安渡・赤浜地区「復興の問い直しー発災から1年 いま、語り合おう」車座トークを開催しました(坂口奈央准教授:災害文化)
-
2025年01月28日 能登町小木×大槌町安渡・赤浜地区「復興の問い直し―発災から1年 いま、語り合おう」車座トーク開催のお知らせ
-
2024年12月25日 「いわて防災学教室」連載記事が掲載されました(第99回越谷客員教授)
-
2024年12月24日 ジョブカフェいわて「未来のワタシゴト探究会議」で講演を行いました
-
2024年12月23日 渋民中学校の火山防災に関する教職員研修会に講師として参加しました
-
2024年12月19日 令和6年度 自然災害等危機管理研修「防災対策としてのGISの活用」を開催しました
-
2024年12月11日 「いわて防災学教室」連載記事が掲載されました(98回鴨志田准教授)
-
2024年12月09日 地域住民が復興への日々を振り返る震災復興記録誌「只越に生きる 震災からの復興 記憶と記録」が発刊されました(坂口奈央准教授:災害文化)
-
2024年11月29日 附属特別支援学校のみなさんがセンターを訪問しました
-
2024年11月29日 能登町小木地区×大槌町安渡・赤浜地区「地域の今を知り、地域のこれからを創り育てる」車座トークを開催しました(坂口奈央准教授:災害文化)
-
2024年11月29日 東日本大震災シンポジウム「いわてボイス 2024」を発行しました。
-
2024年11月27日 「いわて防災学教室」連載記事が掲載されました(第97回岡田准教授)
-
2024年11月19日 渋民中学校の火山防災学習(避難訓練)にアドバイザーとして参加しました
-
2024年11月14日 令和6年度 自然災害等危機管理研修「ドローン等UAVを活用した防災対策」を開催しました
-
2024年11月14日 令和6年度 ドローンやGISを活用した自然災害等危機管理研修開催のご案内《締切延長:11/5(火)》