「第5回地域防災フォーラム」の開催(講演資料の追加)

平成24年度の成果報告会として第5回地域防災フォーラムを開催したところ、一般市民・学生、約90人の参加がありました。

副センター長の司会で、センター長の講演に始まり、3部門(自然災害解析、防災まちづくり、災害文化)の各部門長からの概要説明と担当教員による個別成果を紹介しました。当日はデジカメなどで講演スライドを撮影する聴講者も多かったため、参加者が強い関心を持っていることがうかがえました。

地域防災研究センターでは、1年間の成果として、来年度以降も成果報告会を定期的に開催する予定です。

日時:2013年8月30日 18時00分~20時30分
場所:岩手大学復興祈念銀河ホール

報告会内容
1.開会挨拶及び地域防災研究センター活動報告
「何を、どう伝えるか」岩手大学地域防災研究センター長 堺 茂樹
2.自然災害解析部門報告(進行:土井宣夫部門長)
「建物被災メカニズム解明のための数値津波水槽の開発」
小笠原 敏記(工学部准教授)
「東北地方太平洋沖地震に伴う津波被害の地域特性と南北格差について」
柳川 竜一(地域防災研究センター特任助教)
3.防災まちづくり部門報告(進行:廣田純一部門長)
「高台移転事業の現実~大船渡市A 地区を例に~」廣田 純一(農学部教授)
「スマートフォンを用いた津波警報時における避難誘導の試み」田中隆充(教育学部教授)
4.災害文化部門報告(進行:越野修三部門長)
「防災教育が映し出す災害文化」山崎 友子(教育学部教授)

地域防災研究センターからの参加者:堺・越谷・土井・山本・小笠原・鴨志田・松林・柳川(自然災害解析部門)、広田・田中・大西(防災まちづくり部門)、越野・山崎(災害文化部門)

講演資料(PDF)へのリンクはキャプションの部分にあります、改変後の利用はご遠慮願います
他所での紹介などで利用される場合は、必ず事前連絡&研究センターのクレジットを付与して下さい

koshiya1_DSCF4140 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
越谷副センター長による司会(左図)と観客(右図)

 

sakai1_DSC00044 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
堺センター長によるセンター全体の活動報告
「何ををどう伝えるか?」

 

doi1_DSC00040 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
土井自然災害解析部門長による活動概要紹介
ogasawara1_DSCF4148 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
小笠原准教授による粒子法のMPS法を用いた数値津波水槽の開発

 

yanagawa1_DSCF4152 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
柳川特任助教によるGISを用いた東日本大震災の岩手県内津波波高および建物被害状況の解析
hirota1DSCF4154 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
廣田防災まちづくり部門長による活動概要紹介
大船渡市で地区住民と共に取り組んだ地区復興会議について
tanaka1_DSCF4157 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
田中教授によるスマートフォンを用いた津波避難誘導について
koshino1_DSCF4158 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
越野災害文化部門長による活動概要の紹介
yamazaki1_DSCF4160 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
山崎教授による宮古市田老地区を中心に行った災害文化継承のための取組み紹介